2011-01-01から1年間の記事一覧

障害者福祉論§11

障害者福祉論§11のレジメをここにアップしました。今回は自立生活運動のセクション、2週ほど講義をして3週目は京都市西院にある自立生活センターアークスペクトラムの代表岡田健司さんに来て、事業所/利用者/生活者の視点からお話をしていただく予定。『生…

障害者福祉論§8〜10

障害者福祉論のレジメ、8-10までまとめてアップします。障害者福祉論§8 障害者福祉論§9 障害者福祉論§10とおもったら、なぜかアクセスが拒否されてしまいます。大学のサーバーの設定が変わったんでしょうか? ちょっと別の方法を考えますのでしばらくお待ち…

専門性?

久々にブログを更新する。すでに講義が始まって3週が過ぎた。後期は障害者福祉論2と社会福祉実習指導1を担当している。前者はともかく、後者はゲストスピーカーや見学自習、実習の配属などを行う特殊な講義だ。なぜか1教員20名という人数制限もある。…

読書メモ

現代思想2011年8月号 特集=痛むカラダ 当事者研究最前線作者: 熊谷晋一郎,大澤真幸,綾屋紗月,信田さよ子,宮地尚子,小泉義之,河本英夫出版社/メーカー: 青土社発売日: 2011/07/27メディア: ムック購入: 15人 クリック: 101回この商品を含むブログ (13件) を見…

障害者福祉論§6

前期最後のセクション、今回は所得保障制度の話。§5が介護保障制度の話で、今回が所得保障。自分の財布と相談して、好きなように飯を食う、は福島智さんの言葉。好きなように飯を食う、が介護保障の含意だとしたら、自分の財布、は所得保障の含意。レジメは…

障害者福祉論§5

梅雨のじめっとした環境で、1限・・開始時点でなんと7人。少ねぇ… レジメはここ。制度の話は単調になりがちですが、流れを追っていけばきっとおもしろくなるはず、と自分に言い聞かせています。

6月3日の「障害者福祉論Ⅰ」は休講です。

補講日、補講方法は、未定です。

障害者福祉論§4

障害者福祉論§4のレジメはここ。障害者基本法の改正作業が進んでいる中、障害者基本法について話す。細かな内容よりも、変化の流れをつかんでほしいと思うのだが、細かい話になってしまい、反省。「継続的」→「周期的、または断続的」 「可能な限り」→「障害…

障害者福祉論§3

障害者福祉論§3のスライドはここ。社会モデルについてしゃべるの飽きたなぁ…。

障害者福祉論§2

障害者福祉論§2のレジメは、ここ。コミュニケーションペーパーを見ると、今日の内容は、ほかの講義でも結構出てきたみたいです。ICIDHからICFへの変遷は、障害の認識が、医学的モデルから社会モデルへと変化していく流れをもっています。かといって、社会モ…

代わりにはできない

午前中、アポがなくなったので、抜け出して京都シネマへ。 今日の映画は『平成ジレンマ』。知っている人は知っている、戸塚ヨットスクールのドキュメンタリー。http://heiseidilemma.jp/事件当時、私は愛知県で小学生だった。ひらけポンキッキが終わって始ま…

社会福祉実習指導室のブログ

社会福祉実習指導室もブログがあります。教員からの連絡、書式の配布などに利用しています。学生さんはこちらも時々のぞいてくださいな。http://blog.canpan.info/kpusw/

テスト

この投稿がfacebookに登録されたら成功

障害者福祉論§1

明日から講義が始まる。 今日入学式で、明日から講義開始。ガイダンスは?と聞かれたら、それは入学式前に全て終了しています、と返ってくる。慌てすぎじゃないですか?と聞かれたら、それは15回確保のためには仕方がないのです、と返ってくる。障害者福祉論…

へそ曲がりを増やす

年度が、あけた。教務委員として準備すべき仕事は大抵済んだし、後は新入生や回生が1つ上がった学生たちが大学にぱらぱらとやってくるのを迎えるだけである。そして、準備していたつもりで忘れていた、または新たに発生した案件に対して、その時その時で最適…

兵站の重要性について

今週のお題東北地方太平洋沖地震べつにはてなのお題に答える訳じゃないんだけど…昨日、うちのワイフがぷりぷりと怒っていた。出勤中に聞いたラジオ番組での当初に腹が立ったらしい。その内容は「物資が余っているのにそれが必要なところに届かないのが腹立た…

年度末

はやいなぁ…あっという間に年度末だよ。大災害で周りもバタバタしたり、「不謹慎」と言われないかびくびくしながら行動したり、雰囲気がおかしい。やたら声の大きい人がでてきたり、デマが流れたり…。そして大概のことは「地震の影響で…」といっておけばなん…

過去の卒業論文テーマ一覧

2006年度 「身体障害者のセルフケアマネジメントの意義について」 「障害者の雇用支援について−ジョブコーチによる支援の意義と課題」 F大初年度。突然引き受けた学生さんたちなので、ぎこちない指導になってしまい反省。2007年度 「マイノリティー表現の歴…

前のブログへのリンク

前のブログからこちらへのリンクは張らないが、こちらから向こうへは行けるようにしておきます。http://nakanelab.blog.eonet.jp/default/

ほそぼそと再開することにした

来年度のゼミの準備をしていると、やはりブログがないと不便なことが判明した。前のブログは、諸事情あって閉鎖したので、こちらを連絡用に利用することにします。

またもや

またストーカーから学部事務室を通じて手紙が届きました。大学から直接接触が禁じられ、私のほうには代理人がいるのにもかかわらず、代理人を通してくれない。